WEB問題集
- ホーム
- 登録販売者とはどんな仕事?資格や仕事の概要
- WEB問題集
- 薬事関係法規・制度 Part2
WEB問題集
第10回:
“薬事関係法規・制度 Part2”は全部で10問です。
さぁ、やってみよう!
次の薬事関係法規・制度に関する記述に関して、正・誤を答えよ。
一般用医薬品において、毒薬、劇薬に該当するものは無い。
- 答え
- 正
次の薬事関係法規・制度に関する記述に関して、正・誤を答えよ。
一般用医薬品を陳列する場合、各リスク区分ごとに陳列しなければならない。
- 答え
- 正
次の薬事関係法規・制度に関する記述に関して、正・誤を答えよ。
第三類医薬品の販売、情報提供等は、薬剤師が行わなければならない。
- 答え
- 誤
次の薬事関係法規・制度に関する記述に関して、正・誤を答えよ。
保健衛生上危険がある用法、用量又は使用期間等は法規上、添付文書や容器・外箱などに記載しなければならない。
- 答え
- 誤
次の薬事関係法規・制度に関する記述に関して、正・誤を答えよ。
漢方処方製剤等では、使用する人の体質等を限定する、いわゆる「しばり表現」を省いて広告することは、原則として認められていない。
- 答え
- 正
次の薬事関係法規・制度に関する記述に関して、正・誤を答えよ。
医師の推薦文等は、その内容が事実であれば、一般用医薬品の広告に掲載することができる。
- 答え
- 誤
ただし市町村が行う衛生害虫駆除事業で、特定の殺虫剤・殺そ剤の使用を住民に推薦する時は不適当ではされません。
次の薬事関係法規・制度に関する記述に関して、正・誤を答えよ。
薬局及び店舗販売業において、許可を受けた薬局又は店舗以外の場所(出張所、連絡所等)で医薬品を販売してはならない。
- 答え
- 正
次の薬事関係法規・制度に関する記述に関して、正・誤を答えよ。
配置販売業者は、購入者の申し出があれば、直接現金と医薬品を交換して販売できる。
- 答え
- 誤
次の薬事関係法規・制度に関する記述に関して、正・誤を答えよ。
医薬部外品は、その効能効果が予め定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められている。
- 答え
- 正
次の薬事関係法規・制度に関する記述に関して、正・誤を答えよ。
一般用医薬品において、生物由来製品として指定されたものは現在のところ無い。
- 答え
- 正