WEB問題集
- ホーム
- 登録販売者とはどんな仕事?資格や仕事の概要
- WEB問題集
- 主な医薬品とその作用 Part27
WEB問題集
第76回:
“主な医薬品とその作用 Part27”は全部で10問です。
さぁ、やってみよう!
傷口の殺菌消毒成分についての記載で間違っているものはどれか。
- アクリノール:比較的刺激性が低く、創傷患部にしみにくい。衣服に付着すると黄色く着色し脱色しにくくなることがある。
- オキシドール:手指・皮膚の消毒、器具類の消毒のほか創傷面の殺菌・消毒にも用いられる。皮膚刺激性が強いため、患部表面を軽く清拭するにとどめ、ガーゼ等に浸して患部に貼付することは避けるべきとされている。また、粘膜や目の周りへの使用は避ける必要がある。
- ヨードチンキ:皮膚刺激性が強く、粘膜や目の周りへの使用は避ける必要がある。また、化膿している部位ではかえって症状を悪化させるおそれがある。
- マーキュロクロム:有機水銀の一種であるが、皮膚浸透性が低く、通常の使用において水銀中毒を生じることはない。ただし口の周りや口が触れる部位への使用は避ける必要がある。
答えを見る
- 答え
- 2
創傷への対応で( )内に当てはまる語句はどれか。
出血しているときは創傷部に清潔なガーゼやハンカチ等を当てて( a )し、( b )する。このとき、創傷部を( c )より高くして( a )をすると( b )効果が高い。
- (a)消毒, (b)止血, (c)頭
- (a)圧迫, (b)消毒, (c)心臓
- (a)清拭, (b)消毒, (c)頭
- (a)圧迫, (b)止血, (c)心臓
答えを見る
- 答え
- 4
一般的な創傷への対応で間違っているものはどれか。
- 火傷の場合はできるだけ早く、水道水などで熱傷部を冷やすことが重要である。
- 創傷面が汚れているときには、水道水などきれいな水でよく洗い流し、汚れた手で直接触れないようにする。
- 創傷部に殺菌消毒薬を繰り返し適用することで組織修復はよりよく行われる。
- 人間の外皮表面には皮膚常在菌が存在しており、化膿の原因となる黄色ブドウ球菌連鎖球菌等の増殖を防いでいる。
答えを見る
- 答え
- 3
以下の消毒薬の中で、石鹸との混合によって、殺菌効果が低下するものはどれか。
- ベンザルコニウム塩化物
- グルコン酸クロルヘキシジン
- エタノール
- オキシドール
答えを見る
- 答え
- 1
細菌や真菌類の蛋白質を変性させることにより殺菌消毒作用を示し、患部の化膿を防ぐことを目的として用いられる消毒薬で間違っているものはどれか。
- チモール
- レゾルシン
- フェノール
- イソプロピルアルコール
答えを見る
- 答え
- 4
目の充血、炎症を抑える配合成分の記載で間違っているものはどれか。
- アズレンスルホン酸ナトリウム:眼粘膜の組織修復を促す作用
- 硫酸亜鉛:眼粘膜の蛋白質と結合し皮膜を形成、外部の刺激から眼を保護する。
- イプシロン-アミノカプロン酸:収斂成分
- グリチルリチン酸二カリウム:比較的緩和な抗炎症作用
答えを見る
- 答え
- 3
点眼薬に用いられる目の充血を除去することを目的として用いられる成分で間違っているものはどれか。
- エフェドリン塩酸塩
- ナファゾリン塩酸塩
- テトラヒドロゾリン塩酸塩
- アラントイン
答えを見る
- 答え
- 4
点眼薬に配合される成分の内、眼の渇きを改善する配合成分でないものはどれか。
- ヒドロキシプロピルメチルセルロース
- ポリビニルアルコール
- コンドロイチン硫酸ナトリウム
- トロピカミド
答えを見る
- 答え
- 4
抗菌作用を有する配合成分として点眼薬に入るものでまちがっているものはどれか。
- スルファメトキサゾール
- ピレノキシン
- トブラマイシン
- ホウ酸
答えを見る
- 答え
- 2
妊娠の早期発見の意義について( )内に当てはまる正しい語句の組み合わせはどれか。
妊娠初期第( a )週までは胎児の脳や内臓などの諸器官が形づくられる重要な時期であり、母体が摂取した物質等の胃影響を受けやすい時期でもある。そのため、妊娠しているかどうかを早い段階で知り、食事の内容や医薬品の使用に適切な配慮がなされるとともに( b )、( c )などの感染症、( d )照射等を避けることが母子の健康にとって重要となる。
- (a)4, (b)飲酒や喫煙, (c)風疹や水痘, (d)紫外線
- (a)8, (b)喫煙, (c)インフルエンザ, (d)放射線
- (a)12, (b)飲酒や喫煙, (c)風疹や水痘, (d)放射線
- (a)16, (b)喫煙, (c)インフルエンザ, (d)紫外線
答えを見る
- 答え
- 3