登録販売者.com

ログイン 無料登録

WEB問題集

WEB問題集

第49回:
“医薬品に共通する特性と基本的な知識 Part11”は全部で10問です。
さぁ、やってみよう!

医薬品の使用上の注意等における年齢区分に関する記述で(  )に当てはまる正しい数字はどれか。

医薬品の使用上の注意等において乳児、幼児、小児、高齢者という場合にはおおよその目安として、次の年齢区分が用いられる。

乳児:生後4週以上(a)歳未満、幼児:1歳以上(b)歳未満、小児:7歳以上(c)歳未満、高齢者:(d)歳以上

  1. (a)1, (b)3, (c)7, (d)60
  2. (a)1, (b)7, (c)12, (d)65
  3. (a)1, (b)7, (c)15, (d)65
  4. (a)3, (b)7, (c)16, (d)70
答えを見る
答え
3
<解説> 小児、高齢者等が医薬品を使用する場合、保健衛生上のリスク等に関して、成人と別に考える必要がある。

妊婦、妊娠していると思われる女性及び授乳婦が医薬品を使用する場合の注意事項に関する記述のうち正しいものはどれか。

  1. 授乳婦が一般用医薬品を通常の用量で使用した場合ならば、乳児に好ましくない影響が及ぶとはいえない。
  2. 胎児の血液と母胎の血液が混ざらない仕組みがあるため、医薬品成分は胎児へ移行しない。
  3. 下痢止めは配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発する恐れがある。
  4. ビタミンA含有製剤は妊娠前後の一定期間に通常の容量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
答えを見る
答え
4
<解説> 胎児の血液と母胎の血液が混ざらない仕組み(血液-胎盤関門)によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは未解明の事が少なくない。

医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人から、一般用医薬品との併用について相談を受けた場合、登録販売者が行う対応として、適切なものはどれか。

  1. 一般用医薬品で併用可能なもの若しくは重複しない医薬品であれば併用可能であると説明する。
  2. 医療機関・薬局で交付された薬剤のみを使用するように説明する。
  3. 処方した医師や歯科医師または調剤した薬剤師に相談するよう説明する。
  4. 医療機関・薬局で交付された薬剤は中止するよう説明する。
答えを見る
答え
3
<解説> 近年、生活習慣病等の慢性疾患を持ちながら、日常生活を送る生活者が多くなっている。疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品を使用することによってその症状が悪化したり、治療が妨げられたりすることがある。登録販売者においては一般用医薬品との併用の可否を判断することは困難なことが多く、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤した薬剤師に相談するよう説明する必要がある。

セルフメディケーションの説明として適切でないものはどれか。

  1. 自分自身の健康に責任を持ち、身体の軽度な不調は自分で手当てすること。
  2. 医療機関で治療を受けずに一般用医薬品のみで生活者が患うすべての疾患に自らで診断治療を行うこと。
  3. 一般用医薬品の利用のほか、食事と栄養のバランス、睡眠・休養、運動、禁煙等の生活習慣の改善を含めた健康維持・増進全般のこと。
  4. 急速な高齢化の進展や生活習慣病の増加など疾病構造の変化,QOLの向上への要請等に伴い、専門家による適切なアドバイスを受けたり、身近にある一般用医薬品を利用したりするなどして、一般の生活者が自分自身の健康に責任と関心を持ち対処すること。
答えを見る
答え
2
<解説> 医療機関での治療を受けるほどではない体調の不調や疾病の初期段階の一般用医薬品の使用は適切だが、症状が重い時や、一般用医薬品を一定期間使用しても改善がみられない又は悪化した時は医療機関を受診して医師の診療を受けることが望ましい。

医薬品の品質に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 一般用医薬品では、購入後すぐに使用されるとは限らないため、使用期限まで十分な余裕をもって販売等がなされる事が重要である。
  2. 医薬品の成分は使用期限まではいかなる保存状態でも効力は保持されている。
  3. 医薬品は高温や多湿、光(紫外線)等による品質の劣化は避けて保管されなければならない。
  4. 医薬品に配合される添加物成分も保管状況によっては好ましくない作用を示すことがある。
答えを見る
答え
2
<解説> 使用期限は未開封状態で、適切に保管された場合に品質が保持される期限である。

一般用医薬品を販売する際に注意すべき事項に関する記述の正誤について正しい組み合わせはどれか。

  • (a) 医薬品販売に従事する専門家においては、購入者が適切な医薬品を選択して、適正に使用するよう働きかけていくことが重要である。
  • (b) 購入者はあらかじめ購入する医薬品を決めている場合も多いが、医薬品販売に従事する専門家は、可能な限り、購入者側の個々の状況の把握に努めることが重要である。
  • (c) 購入者が医薬品を使用する状況は随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、医薬品販売の専門家は販売時のコミュニケーションの機会を確保できるように配慮すること。
  1. (a)正, (b)正, (c)正
  2. (a)誤, (b)正, (c)正
  3. (a)正, (b)誤, (c)正
  4. (a)正, (b)正, (c)誤
答えを見る
答え
1
<解説> 販売時の情報提供は購入者等のセルフメディケーションについて、医薬関係者の一員として共に取り組むという姿勢で臨むことが重要である。

一般用医薬品の販売時の対応に関する記述のうち誤っているものはどれか。

  1. 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合でも、必要な情報提供を行えるよう、コミュニケーション技術を身につけることが望ましい。
  2. 購入者本人の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握につながる重要な手がかりである。
  3. 医薬品の販売に従事する専門家からの情報提供は生活者にどう理解され、行動に反映されているか等の実情を把握しながらなされるべきである。
  4. 医薬品の販売等に従事する専門家は、添付文書に記載されていない情報を提供すればよい。
答えを見る
答え
4
<解説> 医薬品の適正な使用のため必要な情報は基本的に添付文書や製品表示に記載されているが、個々の購入者や使用者にとって、どの記載内容が当てはまり、どの注意書きに特に留意すべきなのか等について適切に理解することが必ずしも容易ではない。十分に目を通さずに医薬品が使用される恐れもある。専門家はまず添付文書等に書かれた内容を分かりやすく説明するのがよい。

サリドマイド訴訟に関する記述のうち正しいものはどれか。

  1. サリドマイドは鎮静作用を目的として胃腸薬に配合されることもあった。
  2. サリドマイドの光学異性体のうち、R体のサリドマイドを分離して製剤化すれば催奇形性は避けられた。
  3. サリドマイドは副作用として胎児にのみ血管新生を妨げる作用を持つ。
  4. サリドマイドは、つわり止めとして販売されていた。
答えを見る
答え
1
<解説> サリドマイドは催眠鎮静剤として販売されていた。血管新生を妨げる作用は胎児の成長過程のみならず、健康な成人においても重要であるが成人における新しい血管の形成は胎児期に比べると活発でない。光学異性体のR体とS体は体内で相互に転換するため、R体を分離しても催奇形性は避けられない。

クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)又はその訴訟に関する記述のうち正しい組み合わせはどれか。

  • (a) 脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する訴訟である。
  • (b) 初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じる。
  • (c) 原因物質であるプリオンはウイルスの一種である。
  • (d) CJDは徐々に認知症に類似した症状が現れ死に至る重篤な神経難病である。
  1. (a、b)
  2. (c、d)
  3. (a、d)
  4. (b、c)
答えを見る
答え
3
<解説> プリオンは細菌でもウイルスでもない蛋白質の一種である。

副作用被害や薬害訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  • (a) Ⅽ型肝炎訴訟は、出産や手術での大量の出血などの際に特定のフィブリノゲン製剤や血液凝固第Ⅸ因子製剤の投与を受けたことにより、Ⅽ型肝炎ウイルスに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
  • (b) HIV訴訟は白血病の患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
  • (c) サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、1979年医薬品副作用被害救済制度が創設された。
  1. (a)正, (b)正, (c)正
  2. (a)正, (b)誤, (c)正
  3. (a)誤, (b)誤, (c)誤
  4. (a)正, (b)誤, (c)誤
答えを見る
答え
2
<解説> HIV訴訟は血友病患者がHIVの混入した血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより,HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

arrow_drop_up