登録販売者.com

ログイン 無料登録

WEB問題集

WEB問題集

第249回:
“人体の働きと医薬品 Part42”は全部で10問です。
さぁ、やってみよう!

消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  • (a)化学的消化とは消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することをいう。
  • (b)消化管は、口腔から大腸まで続く管である。
  • (c)唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素が含まれている。
  • (d)小腸は全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、盲腸の3部分に分かれる。

  1. (a)正, (b)正, (c)誤, (d)誤
  2. (a)正, (b)誤, (c)正, (d)誤
  3. (a)誤, (b)正, (c)正, (d)誤
  4. (a)誤, (b)正, (c)誤, (d)正
  5. (a)正, (b)誤, (c)誤, (d)正
答えを見る
答え
2
<解説> b.消化管は、口腔から肛門まで続く管である。
d.小腸は全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。

肝臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  • (a)肝臓は、肝臓で作られた胆汁を濃縮して蓄え、必要に応じて胆嚢に分泌する。
  • (b)アミノ酸が分解された場合等に生成するアンモニアは、肝臓において尿素へと代謝される。
  • (c)アルコールによる二日酔いの症状は、肝臓で代謝され生じた中間代謝物である尿素の毒性によるものと考えられている。
  • (d)肝臓は、脂溶性ビタミンを貯蔵することはできるが、水溶性ビタミンを貯蔵することはできない。

  1. (a)正, (b)正, (c)正, (d)誤
  2. (a)誤, (b)正, (c)誤, (d)誤
  3. (a)誤, (b)正, (c)正, (d)誤
  4. (a)誤, (b)正, (c)誤, (d)正
  5. (a)正, (b)誤, (c)誤, (d)正
答えを見る
答え
2
<解説> a.肝臓は、肝臓で作られた胆汁を濃縮して蓄え、必要に応じて十二指腸に分泌する。
c.アルコールによる二日酔いの症状は、肝臓で代謝され生じた中間代謝物であるアセトアルデヒドの毒性によるものと考えられている。
d.肝臓は、脂溶性ビタミンのほか、水溶性ビタミンの貯蔵臓器でもある。

胃から分泌される消化酵素に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。なお、2箇所の( a )、( b )内にはどちらも同じ字句が入る。

胃の内壁の粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃酸のほか( a )などを分泌している。( a )は胃酸によって、タンパク質を消化する酵素である( b )となり、胃酸とともに胃液として働く。タンパク質が( b )によって半消化された状態を( c )という。

  1. (a)トリプシノーゲン, (b)ペプシン, (c)ペプトン
  2. (a)トリプシノーゲン, (b)トリプシン, (c)ペプトン
  3. (a)ペプトン, (b)ペプシノーゲン, (c)ペプシン
  4. (a)ペプシノーゲン, (b)ペプシン, (c)ペプトン
  5. (a)ペプトン, (b)ペプシン, (c)ペプシノーゲン
答えを見る
答え
4
<解説> 解説は割愛いたします。

呼吸器系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  • (a)呼吸器は常時外気と接触する器官であり、様々な異物、病原物質の侵入経路となるため、幾つもの防御機構が備わっている。
  • (b)咽頭は、発声器としての役割もあり、呼気で咽頭上部にある声帯を振動させて声が発せられる。
  • (c)肺は、自力で膨らんだり、縮んだりして、呼吸運動をしている。
  • (d)肺は、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から、二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。

  1. (a,b)
  2. (a,c)
  3. (a,d)
  4. (b,d)
  5. (c,d)
答えを見る
答え
3
<解説> b.喉頭は、発声器としての役割もあり、呼気で喉頭上部にある声帯を振動させて声が発せられる。
c.肺は、自力で膨らんだり、縮んだりして、呼吸運動をするではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮をしている。

血管系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  • (a)血液が血管中を流れる方向は一定しており、心臓から拍出された血液を送る血管を静脈という。
  • (b)血液は大きく血球と血漿に分けることが出来き、血球はさらに赤血球、白血球、血小板に分けられる。
  • (c)四肢を通る静脈では、一定の間隔をおいて内腔に向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達して血液の逆流を防いでいる。
  • (d)毛細血管の薄い血管壁を通して、二酸化炭素と栄養分が血液中から組織へ運び込まれ、それらと交換に酸素や老廃物が組織から血液中へ取り込まれる。

  1. (a,b)
  2. (a,c)
  3. (a,d)
  4. (b,c)
  5. (c,d)
答えを見る
答え
4
<解説> a.血液が血管中を流れる方向は一定しており、心臓から拍出された血液を送る血管を動脈という。
d.毛細血管の薄い血管壁を通して、酸素と栄養分が血液中から組織へ運び込まれ、それらと交換に二酸化炭素や老廃物が組織から血液中へ取り込まれる。

血液及びリンパ系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  • (a)好中球は、白血球全体の約5%と少ないが、白血球の中で最も大きく、強い食作用を持つ。
  • (b)白血球は、体内に侵入した細菌やウイルス等を異物に対する防御を受け持つ細胞である。
  • (c)単球は、最も数が多く、赤血球の約60%を占めている。
  • (d)リンパ管には逆流防止のための弁があり、リンパ液は一定の方向に流れる。

  1. (a)正, (b)正, (c)誤, (d)誤
  2. (a)正, (b)誤, (c)正, (d)正
  3. (a)正, (b)誤, (c)正, (d)誤
  4. (a)誤, (b)正, (c)正, (d)誤
  5. (a)誤, (b)正, (c)誤, (d)正
答えを見る
答え
5
<解説> a.単球は、白血球全体の約5%と少ないが、白血球の中で最も大きく、強い食作用を持つ。
c.好中球は、最も数が多く、白血球の約60%を占めている。

腎臓及び尿路に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  • (a)尿管が小さな球状になったものを糸球体といい、糸球体の外側を袋状の腎小体が包み込んでいる。
  • (b)男性は女性と比べて尿道が短いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。
  • (c)腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れている。
  • (d)食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換される。

  1. (a,b)
  2. (a,d)
  3. (b,c)
  4. (b,d)
  5. (c,d)
答えを見る
答え
5
<解説> a.毛細血管が小さな球状になったものを糸球体といい、糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでいる。
b.女性は男性と比べて尿道が短いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。

泌尿器系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  • (a)腎小体では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
  • (b)腎臓には内分泌腺としての機能があり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
  • (c)尿は、血液が濾過されて作られるため、健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない。
  • (d)副腎皮質で分泌されるアルドステロンは、体内にカリウムと水を貯留し、塩分の排泄を促す作用がある。

  1. (a,b)
  2. (a,d)
  3. (b,c)
  4. (c,d)
答えを見る
答え
3
<解説> a.副腎髄質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
d.副腎皮質で分泌されるアルドステロンは、体内に塩分と水を貯留し、カリウムの排泄を促す作用がある。

目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  • (a)水晶体は、近くの物を見るときには扁平になり、遠くの物を見るときには丸く厚みをおびる。
  • (b)角膜や水晶体には血管が通っており、その血管によって栄養分や酸素が供給される。
  • (c)視細胞には、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞があり、後者が光を感じる反応にはビタミンB12が不可欠である。
  • (d)目の充血は血管が拡張して赤く見える状態であるが、結膜の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。

  1. (a)正, (b)誤, (c)正, (d)誤
  2. (a)誤, (b)誤, (c)誤, (d)正
  3. (a)誤, (b)誤, (c)正, (d)誤
  4. (a)正, (b)正, (c)誤, (d)誤
答えを見る
答え
2
<解説> a.水晶体は、近くの物を見るときには丸く厚みが増し、遠くの物を見るときには扁平になる。
b.角膜や水晶体には血管が通っていない。
c.視細胞には、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞があり、後者が光を感じる反応にはビタミンAが不可欠である。

鼻または耳に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  • (a)中耳は、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる。
  • (b)内耳は、聴覚器官である蝸牛と、平衡感覚である前庭の2つの部分からなる。
  • (c)小さな子供では、鼓室と鼻腔や咽頭をつなぐ耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。
  • (d)乗物酔い(動揺病)は、乗物に乗っているとき反復される加速度刺激や動揺によって、平衡感覚が混乱して生じる身体の変調である。

  1. (a)正, (b)正, (c)正, (d)誤
  2. (a)正, (b)正, (c)誤, (d)正
  3. (a)正, (b)誤, (c)正, (d)正
  4. (a)誤, (b)正, (c)正, (d)正
  5. (a)正, (b)正, (c)正, (d)正
答えを見る
答え
5
<解説> 解説は割愛いたします。

arrow_drop_up