WEB問題集
- ホーム
- 登録販売者とはどんな仕事?資格や仕事の概要
- WEB問題集
- 医薬品の適正使用・安全対策 Part4
WEB問題集
第30回:
“医薬品の適正使用・安全対策 Part4”は全部で10問です。
さぁ、やってみよう!
一般用医薬品の添付文書の記載に関する記述について、間違っているものはどれか。
- 医薬品の薬効又は性質は詳細でかつ正確に表現されるべきである。
- 『してはいけないこと』『相談すること』および『その他の注意』等使用上の注意は目立つように記載されなければならない。
- 添付文書は一度目を通されれば十分というものではないため、「必要なときにいつで読むことができるように大切に保存すること。」等の文言が記載されている。
- 答え
- 1
一般用医薬品の添付文書の記載事項である使用上の注意「してはいけないこと」に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 一般用検査薬では、判定が陽性であれば速やかに医師の診断を受ける旨が記載されている。
- 小児が使用した場合に特異的な有害作用のおそれがある成分を含有する医薬品では『次の人は使用しないこと』の項に「15歳未満の小児」、「6歳未満の小児」等として記載されている。
- 小児に使用される医薬品においては、授乳中に関する記載をする必要はない。
- (1)正, (2)正, (3)正
- (1)正, (2)正, (3)誤
- (1)正, (2)誤, (3)誤
- (1)誤, (2)正, (3)正
- 答え
- 2
一般用医薬品の添付文書記載事項に関する次の記述の正誤について正しい組み合わせはどれか。
- 使用にあたってこの説明文書を必ず読むこと。また、必要なときに読めるよう大切に保存すること。』の文言が添付文書の販売名の上部に記載されている。
- 販売名に薬効名が含まれているような場合には薬効名の記載は省略されることがある。
- 医薬品を使用する人にその製品の概要を分かりやすく説明することを目的として効能効果、用法・用量又は成分・分量等からみた特徴を必ず記載されなければならない。
- (1)誤, (2)誤, (3)誤
- (1)正, (2)誤, (3)正
- (1)正, (2)正, (3)正
- (1)正, (2)正, (3)誤
- 答え
- 4
特定販売に関する記述のうち、間違っているものはどれか。
- 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときはホームページに管理薬剤師の顔写真を見やすく表示しなければならない。
- 薬局開設者は、薬局に貯蔵し、または陳列していない一般用医薬品を販売してはならな い。
- 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するときは、都道府県知事及び厚生労働大臣が容易に閲覧することができるホームページで行わなければならない。
- 全ての薬局製造販売医薬品は特定販売の方法により販売することが出来る。
- 答え
- 1
使用期限の表示に関する記述について、間違っているものはどれか。
- 使用期限の表示については適切な保存条件の下で製造後5年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な義務は無い。
- 表示された『使用期限』は未開封状態で保管かれた場合に品質が保持される期限である。
- 配置販売される医薬品では配置期限として記載される。
- 医薬品の容器や包装にも保管に関する注意事項が記載されている。
- 答え
- 1
要指導医薬品の情報提供及び指導を行う場合において、あらかじめ確認しなければならない事項について、間違っているものはどれか。
- 氏名
- 性別
- 症状
- 年齢
- 現にかかっている疾病がある時は、その病名
- 答え
- 1
添付文書情報に関する次の記述の正誤について正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品の添加物は、製剤としての品質、有効性及び安全性を高めることを目的として配合されている成分で、添付文書への記載はしない。
- 用法、及び用量は年齢区分、1回用量、1日の使用回数等について分かりやすく表形式で示されるなど工夫して記載されている。
- 漢方薬は化学変化や雑菌の繁殖等を生じることがあるので、「冷蔵庫内で保存すること」と記載されている。
- (1)正, (2)正, (3)正
- (1)正, (2)正, (3)誤
- (1)誤, (2)正, (3)誤
- (1)誤, (2)誤, (3)誤
- 答え
- 3
冷蔵庫内で保管するのは開封後のシロップのみである。
製品表示に関する記述のうち、間違っているものはどれか。
- 外箱には添付文書の内容のうち、効能・効果、用法・用量、添加物として配合されている成分等のほか、使用上の注意も記載されている。
- 「使用期限」は開封されたものについては記載されている期日まで品質が保証されない場合がある。
- 1回服用量中1.0mlを超えるアルコールを含有する内服液剤(滋養強壮を目的とするもの)については、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。
- 貼付文書を見なくても適切な保管がなされるよう、その容器や包装にも保管に関する注意事項が記載されている。
- 答え
- 3
医薬品の安全性情報の提供、副作用情報の収集に関する記述のうち、正しい正誤の組み合わせはどれか。
- 医師や薬剤師等の医薬関係者による副作用等の報告が義務化されているが、登録販売者に義務化はされていない。
- 薬局開設者、医療施設の開設者は製薬企業等が行う情報収集に協力するよう努めなければならないが、登録販売者はこの限りではない。
- 医薬品の販売業者又はそれらに従事する医薬関係者は、医薬品の副作用等によるものと思われる健康被害の発生を知った場合、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するため必要があると認めるときはその旨を厚生労働大臣に報告しなければならない。
- 副作用が医薬品との因果関係が必ずしも明確ではない場合であっても報告の対象となる。
- (1)正, (2)正, (3)誤, (4)正
- (1)誤, (2)正, (3)正, (4)誤
- (1)誤, (2)誤, (3)正, (4)正
- (1)誤, (2)誤, (3)正, (4)誤
- 答え
- 3
適正使用情報に関する記述について、( )内に入るべき語句の正しい組み合わせはどれか。
一般の生活者は、医薬品の有効性、安全性等に関して、速やかな情報入手や、相当程度専門的な情報へのアクセスが(1)な状況となっている。販売時に専門家から説明された内容について、購入者側においても検証することも(2)であり、不十分な情報や理解に基づいて情報提供が行われた場合には、医薬品の販売に従事する専門家としての(3)が損なわれることにつながりかねない。その一方で一般の生活者が接する情報は、断片的かつ必ずしも正確でない情報として伝わっている場合も多く、医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対して正確なアドバイスを与え、(4)を適切に支援することが期待されている。
- (1)容易, (2)不可能, (3)信頼・信用, (4)健康管理
- (1)困難, (2)可能, (3)資質, (4)セルフメディケーション
- (1)可能, (2)不可能, (3)価値, (4)健康管理
- (1)容易, (2)可能, (3)信用・信頼, (4)セルフメディケーション
- 答え
- 4