WEB問題集
- ホーム
- 登録販売者とはどんな仕事?資格や仕事の概要
- WEB問題集
- 医薬品に共通する特性と基本的な知識 Part22
WEB問題集
第128回:
“医薬品に共通する特性と基本的な知識 Part22”は全部で10問です。
さぁ、やってみよう!
医薬品の本質に関する記述について、正しいものはどれか。
- 一般用医薬品は医療用医薬品と比較すれば、医師の管理の下に使用しない事から、保健衛生上のリスクは相対的に高いと考えられる。
- 医薬品が人体に及ぼす影響は、複雑、かつ多岐にわたるが、そのすべてが一般用医薬品においては解明されている。
- 医薬品は人体にとって異物であるため、好ましくない反応を生じる事もある。
- 人体に対して直接使用されない医薬品は医薬部外品である。
答えを見る
- 答え
- 3
医薬品の副作用に関する記述について( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
WHO(世界保健機関)の定義によれば、医薬品の副作用とは「疾病の( a )、診断、治療のため、又は身体の機能を( b )ために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の( c )反応」とされている。
- (a)検査, (b)向上させる, (c)有害かつ過敏な
- (a)予防, (b)正常化する, (c)有害かつ意図しない
- (a)予防, (b)向上させる, (c)有害かつ意図しない
- (a)検査, (b)正常化する, (c)有効かつ予期しない
- (a)予防, (b)向上させる, (c)有効かつ過剰な
答えを見る
- 答え
- 2
医薬品によるアレルギー(過敏反応)に関する記述について、正しいものはどれか。
- アレルギーは内服薬でのみ起こる。
- 医薬品によるアレルギーはその添加物などによっては引き起こされない。
- 医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その医薬品に対しては抗体ができているため次回から使用しても問題はない。
- 以前にその医薬品を使用した時に過敏反応を生じなくても、健康状態が変わればアレルギーを起こす場合がある。
答えを見る
- 答え
- 4
医薬品の副作用に関する記述について、誤っているものはどれか。
- 医薬品を十分に注意して、適正に使用した場合であっても、副作用が生じることがある。
- 一般用医薬品は通常、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。
- 副作用は直ちに明確な自覚症状として現れないことがある。
- 主作用以外の反応であって、特段の不都合を生じないものであっても、副作用として扱われる。
答えを見る
- 答え
- 4
医薬品の相互作用に関する記述について、正しいものはどれか。
- 相互作用は、複数の医薬品を併用した場合におこる望ましくない作用のことをいう。
- 医療機関で治療を受けている場合には通常、その治療が優先されることが望ましく、一般用医薬品は販売することは禁止されている。
- 食品との相互作用は専ら飲み薬の使用に際して注意を要する。
- アルコールとアセトアミノフェンを併用すると、通常より代謝されにくくなり作用が増強されやすくなる。
答えを見る
- 答え
- 3
医薬品の相互作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- (a)複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれの医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
- (b)医療機関で治療を受けている場合、処方された医薬品と一般用医薬品の併用については、治療を行っている医師等に問題がないかどうか確認するべきである。
- (c)かぜ薬と解熱鎮痛薬、鎮静薬は併用しても成分や作用が重複することはない。
- (d)医療用医薬品は1つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいることが多く、一般用医薬品と併用する際、注意が必要である。
- (a,b)
- (c,d)
- (a,c)
- (b,d)
答えを見る
- 答え
- 1
医薬品と食品との関係に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- (a)アルコールをよく摂取する人では医薬品によっては早く代謝されすぎて効果が減弱されるものがある。
- (b)カフェインは鉄剤の吸収を妨げることがあるので、鉄剤を服用している人では、食前後30分はコーヒーを控えたほうがよい。
- (c)生薬成分が配合された医薬品と、生薬成分を含む食品をあわせて摂取すると医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
- (a)誤, (b)正, (c)正
- (a)正, (b)正, (c)誤
- (a)正, (b)誤, (c)正
- (a)誤, (b)正, (c)誤
- (a)正, (b)誤, (c)誤
答えを見る
- 答え
- 3
医薬品の使用上の注意等において用いられる小児等の年齢区分のうちおおよその目安について正しいものはどれか。
- 乳児 ― 1歳以下
- 幼児 ― 7歳未満
- 幼児 ― 3歳未満
- 小児 ― 16歳未満
- 小児 ― 15歳以下
答えを見る
- 答え
- 2
小児等に一般用医薬品を使用する場合の注意事項に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- (a)小児へ成人用の医薬品を与える場合は成人用の医薬品を減らして与える。
- (b)一般的に乳幼児は、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品使用後の乳幼児の状態を保護者等がよく観察することが重要である。
- (c)乳児は医薬品の影響を受けやすく、乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であっても、その医薬品の使用の適否が見極めにくいため、基本的には医師の診療を受けることが優先される。
- (a)正, (b)正, (c)正
- (a)正, (b)正, (c)誤
- (a)誤, (b)正, (c)正
- (a)誤, (b)誤, (c)正
- (a)誤, (b)正, (c)誤
答えを見る
- 答え
- 3
高齢者の医薬品使用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
医薬品の使用上の注意等において「高齢者」という場合には、おおよその目安として( a )以上を指す。一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に( b )が低下していると医薬品の作用が強く現れやすく、若年時と比べて副作用を生じるリスクが( c )なる。
- (a)70歳, (b)基礎体力, (c)高く
- (a)65歳, (b)肝臓や腎臓機能, (c)少なく
- (a)75歳, (b)生理機能, (c)大きく
- (a)65歳, (b)肝臓や腎臓機能, (c)高く
- (a)60歳, (b)生理機能, (c)大きく
答えを見る
- 答え
- 4