登録販売者.com

ログイン 無料登録

WEB問題集

WEB問題集

第4回:
“人体の働きと医薬品 Part2”は全部で10問です。
さぁ、やってみよう!

抗コリン作用を持つ医薬を服用した場合に起こる反応で誤っているものはどれか。

  1. 排尿促進
  2. 眼圧上昇
  3. 腸の運動低下
  4. 心拍数増加
答えを見る
答え
1
<解説> 排尿筋を弛緩させ、排尿を抑制する為、前立腺肥大症等、排尿障害のある人は、病態が悪化することがある。

次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 医薬品には全身作用と局所作用があるが、反応が現れるのに要する時間に差はない。
  2. 内服薬は全て全身作用を現す。
  3. 外用薬は全て局所作用を現す。
  4. 副作用にも全身作用によるものと局所作用によるものがあり、局所作用を目的とする医薬品によって全身性の副作用を生じたり、逆に、全身作用を目的とする医薬品で局所的な副作用を生じることもある。
答えを見る
答え
4
<解説> 1. 全身作用が現れるまでには、摂取してからある程度の時間を要するのに対し、局所作用は、医薬品の適用部位が作用部位である場合が多く、比較的速やかに反応が現れる。
2. 膨潤性下剤、生菌製剤等の様に、有効成分が消化管内で作用する場合は局所作用である。
3. 坐剤、経皮吸収製剤等の様に、内服以外の経路から薬が吸収され、循環血液中に入って作用する場合は全身作用である。

次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 内服薬は全て胃で有効成分が溶出し、主として小腸で吸収される。
  2. 皮膚に適用する医薬品(塗り薬、貼り薬等)は、適用部位に対する局所的な効果を目的とするものがほとんどである。
  3. 消化管で吸収された成分は、循環血流に乗って全身へ巡る前に腎臓で代謝を受ける。
  4. 循環血液中に移行した成分は、未変化体又はその代謝物が肝臓でろ過され、大部分は尿中に排泄される。
答えを見る
答え
2
<解説> 1. 腸で有効成分が溶出する、腸溶性製剤もある。
3. 肝臓で代謝を受ける。
4. 腎臓で排泄される。

次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 口腔内崩壊錠は、口の中の唾液によって比較的速やかに溶けるため、水無しで服用することができる。
  2. チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水無しでも服用できる。
  3. トローチ、ドロップ剤は、口の中で医薬品を舐めて徐々に溶かして使用するが、噛み砕いて飲みこんでもよい。
  4. 顆粒剤は粒の表面がコーティングされているため、噛み砕かずに水等で喉に流し込む必要がある。
答えを見る
答え
3
<解説> 3. 噛み砕いて飲み込んでしまうと、効果は期待できない。

次の特徴を持つ剤形はどれか。
「手指等では塗りにくい部位に用いる場合に適している。又、比較的広範な部位に適用する場合にも用いられる。」

  1. 噴霧剤
  2. 軟膏剤
  3. 液剤
  4. 貼付剤
  5. クリーム剤
答えを見る
答え
1
<解説> 2,5. 有効成分が適用部位に留まりやすい。
3. 適用した表面が乾きやすい。
4. 適用した部位に有効成分が一定期間留まるため、薬効の持続が期待できる反面、適用部位においてかぶれ等が起こる場合もある。

次の偽アルドステロン症に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 体内にカリウムと水が貯留し、体からナトリウムが失われたことに伴う症状である。
  2. 主な症状としては、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐、意識混濁等である。
  3. 体が大柄で肥満傾向にある人に生じやすいとされ、原因となる医薬品を長期にわたって服用してから、初めて発症する場合もある。
  4. 生薬のカンゾウの成分であるグリチルリチン酸により起こることが知られている。
答えを見る
答え
4
<解説> 1. 体内にナトリウムと水が貯留し、体からカリウムが失われたことに伴う症状である。
2. 無菌性髄膜炎の症状である。
3. 体が小柄な人や高齢者において生じやすいとされている。

次の文章は、副作用とその症状について述べたものである。誤っている組み合わせはどれか。

  1. 偽アルドステロン症―全身の倦怠感、黄疸、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐き気等。
  2. 中毒性表皮懐死症―全身が広範囲にわたって赤くなり、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められ、かつ高熱、口唇の発赤・びらん、目の充血等。
  3. アナフィラキシーショック―顔や上半身の紅潮・熱感、皮膚の痒み、じんましん、口唇や舌・手足のしびれ感、むくみ、吐き気、顔面蒼白、手足が冷たくなる、冷や汗、息苦しさ等。
  4. 皮膚粘膜眼症候群―高熱を伴い、発疹・発赤、火傷様の水疱等が全身の皮膚、口、目の粘膜に現れる。
答えを見る
答え
1
<解説> 1.肝機能障害に関して述べたものである。

次の副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 医薬品の作用により中枢神経が刺激され、精神神経障害が生じることがある。
  2. 精神神経障害は、医薬品の多量服用や長期連用により生じ、通常の使用では発生しない。
  3. 代謝機能の低下により副作用が現れるリスクが高まるとされており、特に高齢者においては注意が必要である。
  4. 循環器系に悪影響を生じるおそれが特に大きい医薬品においては、高血圧や心臓病等の診断を受けた人は使用しないこととされている。
答えを見る
答え
2
<解説> 2. 使用した人の体質等により、通常の使用でも発生する。

次の症状を生じる副作用は何か。
「手足の脱力、血圧上昇、筋肉痛、こむら返り、倦怠感、手足のしびれ、頭痛、むくみ(浮腫)、喉の渇き、吐きけ、嘔吐等があり、病態が進行すると、筋力低下、起立不能、歩行困難、痙攣等。」

  1. 無菌性髄膜炎
  2. 皮膚粘膜眼症候群
  3. 偽アルドステロン症
  4. 間質性肺炎
答えを見る
答え
3
<解説> 副腎皮質からのアドレナリン分泌が増加していないにもかかわらず、あたかも分泌が増加しているような症状が出ることから.偽アルドステロン症と呼ばれる。

次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 接触皮膚炎は、いわゆる「肌に合わない」という状態で、医薬品が触れた部分の皮膚から全身へ広がる。
  2. 太陽光線(紫外線)にさらされてかぶれが起こる症状を光線過敏症といい、貼付剤では剥がした後でも発症することがある。
  3. 医薬品の使用により、発疹・発赤等の症状が現れ痒みが生じた場合、まず痒みを抑える塗り薬を買い求め、医療機関を受診する。
答えを見る
答え
2
<解説> 1. 接触皮膚炎は、触れた部分の皮膚にのみ生じ、正常な皮膚との境目がはっきりしているのが特徴である。
3.一般の生活者が自己判断で別の医薬品を用いて対症療法を行うことは、原因の特定を困難にするおそれもあり、避けるべきである。

arrow_drop_up