登録販売者.com

ログイン 無料登録

WEB問題集

WEB問題集

第155回:
“主な医薬品とその作用 Part54”は全部で10問です。
さぁ、やってみよう!

鎮咳去痰薬に配合される生薬成分ではないものを1つ選びなさい。

  1. セキサン
  2. ゼンソウ
  3. オウヒ
  4. シャゼンソウ
  5. ゴオウ
答えを見る
答え
5
<解説> ゴオウは強心作用、解熱作用の他、抗アドレナリン作用を示し、血圧降下や鎮静効果が期待される。

プソイドエフェドリン塩酸塩に関する記述について誤っているものはどれか。

  1. 交感神経系を亢進させることにより、心臓血管系や肝臓でのエネルギー代謝等に影響を及ぼす。
  2. 心臓病、高血圧、糖尿病、甲状腺機能障害の診断を受けた人ではその症状を悪化させるおそれがある。
  3. 自律神経系に対する作用により、めまい、頭痛、排尿困難が現れるおそれがある。
  4. プソイドエフェドリン塩酸塩は他のアドレナリン作動性成分に比べて、中枢神経系に対する作用が弱く、依存性はない。
答えを見る
答え
4
<解説> プソイドエフェドリン塩酸塩は他のアドレナリン作動性成分に比べて中枢神経系に対する作用が強く、依存性がある。

制酸成分に関する以下の記述の正誤について正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  • (a)中和反応によって胃酸の働きを弱めることを目的として用いられる。
  • (b)制酸成分のうちアルミニウムを含む成分については炭酸飲料等での服用は適当ではない。
  • (c)制酸成分は他の医薬品(かぜ薬、解熱鎮痛薬等)にも配合されていることが多い。
  • (d)肝臓病の診断を受けた人では、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム等の無機塩類が体内に貯留しやすくなるため、使用する前にその適否につき、医師等に相談することが望ましい。

  1. (a)正, (b)正, (c)正, (d)正
  2. (a)正, (b)正, (c)正, (d)誤
  3. (a)誤, (b)正, (c)誤, (d)正
  4. (a)正, (b)誤, (c)正, (d)誤
  5. (a)誤, (b)誤, (c)正, (d)正
答えを見る
答え
2
<解説> 腎臓病の診断を受けた人では無機塩類の排泄が遅れ、体内に貯留しやすくなるため、その使用につき医師等に相談がなされることが望ましい。

胃薬に配合される成分とその作用の関係について、正しいものの組み合わせを選びなさい。

  • (a)ジメチルポリシロキサン ― 消泡成分
  • (b)テプレノン ― 抗炎症作用
  • (c)アルジオキサ ― 胃粘膜保護・修復成分
  • (d)ロートエキス ― 消化成分

  1. (a,b)
  2. (b,c)
  3. (c,d)
  4. (a,c)
  5. (a,d)
答えを見る
答え
4
<解説> テプレノンは胃粘膜保護作用、ロートエキスは胃液分泌抑制作用を示す。

止瀉薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  • (a)腸粘膜を引きしめることにより腸粘膜を保護し炎症を鎮めることを目的としてビスマスを含む成分が用いられる場合がある。
  • (b)タンニン酸アルブミンは収斂作用を期待して用いられるが、鶏卵のアレルギーのある人では使用を避ける必要がある。
  • (c)食べ過ぎ・飲み過ぎによる下痢、寝冷えによる下痢、食あたり、水あたりの症状にはロペラミド塩酸塩が用いられる。
  • (d)ベルベリン塩酸塩は細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として、用いられる。

  1. (a)正, (b)誤, (c)正, (d)誤
  2. (a)誤, (b)正, (c)誤, (d)正
  3. (a)正, (b)誤, (c)誤, (d)正
  4. (a)正, (b)正, (c)誤, (d)誤
  5. (a)誤, (b)誤, (c)正, (d)正
答えを見る
答え
3
<解説> タンニン酸アルブミンは牛乳にアレルギーのある人では使用を避ける必要がある。ロペラミド塩酸塩は食あたり、水あたりには適用対象ではない。

腸の薬に配合される成分と作用についての記述で、誤っているものはどれか。

  1. 大腸を刺激して排便を促すことを目的としてセンナやダイオウ、カサントラノールが用いられる。
  2. マルツエキスは大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して排便を促し、結腸での水分の吸収を抑えて、糞便のかさを増大させる。
  3. ヒマシ油は小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
  4. 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また大腸を刺激して排便を促すことを目的として用いられる。
答えを見る
答え
2
<解説> マルツエキスは主成分である麦芽糖が腸内細菌によって分解(発酵)して生じるガスによって便通を促すと考えられている。
ピサコジルは大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して排便を促すと考えられている。

浣腸薬に関する以下の記述について誤っているものを選びなさい。

  1. 浣腸薬は流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある。
  2. 浣腸薬の使用は一時的なものにとどめることが望ましい。
  3. グリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧上昇を生じて、のぼせやほてりの症状が現れるとの報告があり、高齢者や心臓病の診断を受けた人では使用する前にその適否について医師等に相談することが望ましい。
  4. グリセリンが配合された浣腸薬を、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用すると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こす。
答えを見る
答え
3
<解説> グリセリン配合の浣腸薬を使用すると排便時に血圧低下を生じて立ちくらみの症状が現れることがある。高齢者や心臓に基礎疾患がある人では特に注意が必要である。

駆虫薬に関する以下の記述について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  • (a)一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は回虫と蟯虫である。
  • (b)駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫には駆虫作用が及ばない。
  • (c)再度駆虫を必要とする場合には、2週間以上間隔をおいてから、使用すること。
  • (d)駆虫薬はその有効成分が腸管内において薬効をもたらす局所作用を目的とする医薬品であり、消化管から駆虫成分の吸収は好ましくない全身作用を生じる原因となるため、極力空腹時を避けて使用することとされているものが多い。

  1. (a)正, (b)正, (c)正, (d)正
  2. (a)誤, (b)正, (c)誤, (d)正
  3. (a)正, (b)誤, (c)正, (d)誤
  4. (a)正, (b)正, (c)誤, (d)誤
  5. (a)誤, (b)誤, (c)正, (d)正
答えを見る
答え
4
<解説> 駆虫腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばないため、それらが成虫となった頃にあらためて使用しないと完全に除去できない。再度駆虫する場合には1カ月以上間隔をおいてから使用することとされている。
 食事を摂って消化管内に内容物があるときに使用すると、消化管内容物の消化・吸収に伴って駆虫成分の吸収が高まることから、空腹時に使用することとされているものが多い。

血中コレステロールと高コレステロール血症に関する記述について誤っているものを1つ選びなさい。

  1. コレステロールは水に溶けにくい物質であるため、血液中では血漿蛋白質と結合したリポ蛋白質となって存在する。
  2. 低密度リポ蛋白質(LDL)はコレステロールを肝臓から末梢組織へと運ぶリポ蛋白質である。
  3. 血液中の高密度蛋白質(HDL)が多く,LDLが少ないとコレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
  4. 血漿中のリポ蛋白質のバランスの乱れは、生活習慣病を生じる以前の段階では自覚症状を伴うものではない。
答えを見る
答え
3
<解説> LDLが多く,HDLが少ないと、生活習慣病につながる危険性が高くなる。

貧血用薬に関する以下の記述のうち誤っているものを選びなさい。

  1. 鉄剤を服用前後30分にカフェインを含む飲食物(コーヒー、お茶等)を摂取すると、カフェインと反応して鉄の吸収が悪くなる。
  2. 貧血にはビタミン欠乏性貧血と、鉄欠乏性貧血等に分類されるが、鉄製剤は鉄欠乏性貧血に対して不足している鉄分を補充し造血機能の回復を図る医薬品である。
  3. 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがある。
  4. ビタミンCは消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。
答えを見る
答え
1
<解説> 服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなることがある。

arrow_drop_up