WEB問題集
- ホーム
- 登録販売者とはどんな仕事?資格や仕事の概要
- WEB問題集
- 主な医薬品とその作用 Part5
WEB問題集
第15回:
“主な医薬品とその作用 Part5”は全部で10問です。
さぁ、やってみよう!
風邪薬に配合されている成分で解熱鎮痛剤に含まれないものはどれか。
- エテンザミド
- 水酸化アルミニウムゲル
- サリチルアミド
- アスピリン
答えを見る
- 答え
- 2
風邪薬の解熱鎮痛成分の配合に伴い鎮痛作用を助ける目的で配合される鎮静成分で正しい組み合わせはどれか。
- グリチルリチン酸
- ブロモワレリル尿素
- アリルイソプロピル尿素
- リゾチーム塩化物
- (2, 3)
- (3, 4)
- (4, 1)
- (2, 4)
答えを見る
- 答え
- 1
風邪薬に配合される成分のうち咳を抑える成分として配合されているものはどれか。
- ノスカピン
- メチルエフェドリン塩酸塩
- セラペプターゼ
- ブロメライン
答えを見る
- 答え
- 1
風邪薬に含まれることのある成分で肝機能障害を生じることがある薬品でまちがった組み合わせのものはどれか。
- アスピリン、アセトアミノフェン、イブプロフェン、葛根湯
- 小柴胡湯、アセトアミノフェン、グリチルリチン酸、カンゾウ
- アスピリンアルミニウム、小青竜湯、イブプロフェン、葛根湯
- 麦門冬湯、小柴胡湯、アスピリン、アスピリンアルミニウム
答えを見る
- 答え
- 2
痛みや発熱が起こる仕組みについて誤った記載はどれか。
- 痛みや発熱は体内で産生されるプロスタグランディンの働きによって生じる。
- 発熱は細菌やウイルス等の感染等に対する生体防御機能のひとつである。
- 解熱鎮痛薬は痛みや発熱の原因となっている病気や外傷を治す。
- 月経痛は月経そのものが起こる過程にプロスタグランディンが関わっていることから解熱鎮痛薬の効能・効果にふくまれている。
答えを見る
- 答え
- 3
ACE処方と呼ばれる医薬品成分のうち正しい組み合わせはどれか。
- アスピリン、カフェイン、エフェドリン
- アセトアミノフェン、カフェイン、エテンザミド
- アンチピリン、ビタミンC、エテンザミド
- アセトアミノフェン、ビタミンC、塩酸メチルエフェドリン
答えを見る
- 答え
- 2
アスピリンについての記載で誤っているものはどれか。
- 他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が起こりにくい。
- 一般用医薬品では小児に対してはいかなる場合も使用してはならない。
- まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。
- 血液を凝固しにくくさせる作用がある。
答えを見る
- 答え
- 1
以下の成分のうち一般用医薬品で用いられるピリン系解熱鎮痛成分はどれか。
- アスピリン
- イソプロピルアンチピリン
- イブプロフェン
- サザピリン
答えを見る
- 答え
- 2
生薬成分で解熱又は鎮痛をもたらすもので間違っているものはどれか。
- ジリュウ
- ボウイ
- キキョウ
- シャクヤク
答えを見る
- 答え
- 3
ボウイはオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を用いた生薬で鎮痛、利尿等の作用を期待して用いられる。
シャクヤクはボタン科のシャクヤク又はその近縁植物の根を用いた生薬で鎮痛鎮痙作用、鎮静作用を示し、内臓の痛みにも用いられる。
キキョウは去痰剤である。
小児の疳を適応症とする生薬製剤で誤っているものはどれか。
- ゴオウ
- ジャコウ
- レイヨウカク
- マオウ
答えを見る
- 答え
- 4