WEB問題集
- ホーム
- 登録販売者とはどんな仕事?資格や仕事の概要
- WEB問題集
- 主な医薬品とその作用 Part36
WEB問題集
第97回:
“主な医薬品とその作用 Part36”は全部で10問です。
さぁ、やってみよう!
歯槽膿漏薬に含まれている成分と配合目的に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- チモールは歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを目的として配合されている。
- カルバゾクロムは組織修復成分として配合されている。
- カミツレは抗炎症、抗菌などの作用を期待して用いられる生薬成分である。
- フィトナジオンは炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、用いられる。
答えを見る
- 答え
- 2
次の医薬品成分のうち、口内炎用薬でないものはどれか。
- アズレンスルホン酸ナトリウム
- シコン
- トリアムシノロンアセトニド
- スルコナゾール硝酸塩
答えを見る
- 答え
- 4
滋養強壮薬に含まれる成分の作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- ビタミンDの過剰摂取により、高カリウム血症になる可能性があり、その初期症状としては便秘、嘔吐、腹痛等がある。
- ビタミンEは体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける栄養素で、血流を改善させる作用もある。
- カルシウム成分は骨や歯の形成に必要な栄養素であり、筋肉の収縮、血液凝固、神経機能にも関与している。
- ビタミンCは体内の脂質を酸化から守る作用を示し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
答えを見る
- 答え
- 1
次の漢方処方製剤の中で肥満症又は肥胖症に用いられないものはどれか。
- 防已黄耆湯
- 防風通聖散
- 十全大補湯
- 大柴胡湯
答えを見る
- 答え
- 3
次の殺菌消毒剤のうちプール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多いものの正しい組み合わせはどれか。
- (a)ポリアルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩
- (b)ジクロルイソシアヌル酸ナトリウム
- (c)トリクロルイソシアヌル酸
- (d)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
- (a、b)
- (c、d)
- (b、c)
- (a、d)
答えを見る
- 答え
- 3
殺菌消毒成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系殺菌消毒成分はプラスチックやゴム製品にも使用することができる。
- クロルヘキシジングルコン酸塩は一般細菌類、真菌類、結核菌に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
- オキシドールは一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。
- エタノールは結核菌以外の一般細菌類、真菌類、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。
答えを見る
- 答え
- 3
2.クロルヘキシジングルコン酸塩は結核菌に対する殺菌消毒作用はない。
4.エタノールは結核菌にも消毒殺菌作用を示す。
次の消毒薬に関する記述について、誤っているものはどれか。
- 塩素系殺菌消毒成分は皮膚刺激性が強いため、人体の消毒には用いられない。
- フェノールは患部の化膿を防ぐことを目的として用いられる。
- エタノールは皮膚刺激性が強いため、手指・皮膚の消毒に用いられることはない。
- ヨードチンキは粘膜や目の周りの使用は避ける必要がある。
答えを見る
- 答え
- 3
次の殺虫剤に配合される成分のうち、コリンエステラーゼ阻害薬でないものはどれか。
- フェニトロチオン
- ジクロルボス
- ダイアジノン
- ディート
答えを見る
- 答え
- 4
尿蛋白検査薬の検体に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 早朝尿を検体とする。
- 通常、尿は弱アルカリ性である。
- 尿は無菌であるので、雑菌の繁殖はない。
- 検査薬を長い間尿に浸す方が正確な結果が得られる。
答えを見る
- 答え
- 1
強心薬に配合される成分に関する次の記述のうち誤っているものはどれか。
- センソが配合された内服固形製剤は口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがある。
- ジャコウは末梢血管を拡張させ、血圧降下作用がある。
- ロクジョウは強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
- ゴオウは末梢血管拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用もあるとされる。
答えを見る
- 答え
- 2