WEB問題集
- ホーム
- 登録販売者とはどんな仕事?資格や仕事の概要
- WEB問題集
- 主な医薬品とその作用 Part29
WEB問題集
第84回:
“主な医薬品とその作用 Part29”は全部で10問です。
さぁ、やってみよう!
かぜ薬に関する記述のうち正しいものの組み合わせはどれか。
- (a)かぜ薬とはかぜの諸症状を治療することを目的としている。
- (b)かぜ薬は他の解熱鎮痛剤や鎮咳去痰薬、鎮静薬などと併用することでより効果が 期待できる。
- (c)高熱、黄色の濁った鼻汁・痰、咳、喉の激しい痛みや腫れといった症状が見られる場合は一般用医薬品による自己治療をせず、最初から医療機関での受診を受けるのが望ましい。
- (d)関節リウマチ、リウマチ熱、尿路感染症等かぜとよく似た症状を現す疾患は多い。
- (a、b)
- (c、d)
- (a、c)
- (b、d)
答えを見る
- 答え
- 2
解熱鎮痛用一般用医薬品で15歳未満に用いられていない医薬品で間違っているものはどれか。
- アスピリン
- アセトアミノフェン
- サザピリン
- イブプロフェン
答えを見る
- 答え
- 2
不眠に関して一般用医薬品を使用して対処することが可能である症例のうち誤っているものはどれか。
- 特段の基礎疾患がない人でストレスや疲労のある時
- 睡眠のリズムの乱れによる一時的な不眠
- 海外旅行の際の時差ぼけ
- 入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒等の慢性的持続
答えを見る
- 答え
- 4
眠気を防ぐ薬に関する記述のうち間違っているものはどれか。
- かぜ薬による眠気を防止するためにカフェインが配合されている。
- 眠気防止薬は一時的に眠気や倦怠感を除去するためのものである。
- 小学生には眠気防止使用してはならない。
- カフェインには習慣性がある。
答えを見る
- 答え
- 1
乗り物酔い防止薬に関する記述について( )内に当てはまる正しい語句の組み合わせはどれか。
抗ヒスタミン製剤であるプロメタジンを含む成分については( a )、局所麻痺成分である( b )が配合されている場合( c )への使用は避ける必要がある。
- (a)15歳未満, (b)アミノ安息香酸メチル, (c)6歳未満
- (a)6歳未満, (b)アミノ安息香酸エチル, (c)3歳未満
- (a)15歳未満, (b)アミノ安息香酸メチル, (c)3歳未満
- (a)15歳未満, (b)アミノ安息香酸エチル, (c)6歳未満
答えを見る
- 答え
- 4
次の漢方製剤のうち感冒に用いられないものはどれか。
- 麻黄湯
- 補中益気湯
- 香蘇散
- 安中散
答えを見る
- 答え
- 4
カンゾウに関する記述のうち誤っているものはどれか。
- カンゾウ湯は激しい咳、咽頭痛を和らげる。
- アルドステロン症や低カリウム血症の人には用いない。
- グリチルリチン製剤と併用すると過剰摂取につながる。
- 大量摂取するとアルドステロン症を起こす恐れがある。
答えを見る
- 答え
- 4
以下の咳止め薬についての記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- (a)コデインリン酸塩、ジヒドロコデイン、リン酸塩は麻薬性鎮咳成分で依存性がある。
- (b)コデインリン酸塩は呼吸促進作用があるため、喘息や閉塞性肺疾患等を悪化させるおそれがある。
- (c)リゾチーム塩化物は生体内の成分であるので、副作用はほとんど無い。
- (d)総合感冒薬の中には咳止めが含まれることはない。
- (a)正, (b)正, (c)正, (d)誤
- (a)正, (b)正, (c)誤, (d)誤
- (a)正, (b)誤, (c)誤, (d)誤
- (a)誤, (b)正, (c)正, (d)正
答えを見る
- 答え
- 3
口腔咽喉薬、うがい薬に関する記述の正誤について正しい組み合わせはどれか。
- (a)トローチ剤は噛み砕いて飲み込んでしまうと効果は期待できないが、ドロップ剤はかまわない。
- (b)チュアブル錠は飲み込んでも噛み砕いても効果は変わらない。
- (c)うがい薬の濃度と効果は比例しない。
- (d)ヨウ素系うがい薬は副作用が起こらない。
- (a)正, (b)誤, (c)誤, (d)誤
- (a)誤, (b)正, (c)正, (d)正
- (a)正, (b)誤, (c)誤, (d)正
- (a)誤, (b)正, (c)誤, (d)誤
答えを見る
- 答え
- 4
うがい薬は濃すぎても、薄すぎても効果は十分得られない。
ヨウ素で過敏反応を起こす人がある。
胃腸薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- (a)下痢止めにはアルミニウム製剤が用いられることが多い。
- (b)オウバク、オウレンなどは苦味による健胃作用を期待して用いられる。
- (c)ケイヒは芳香性健胃薬である。
- (d)ダイオウやロートエキスは便秘薬として用いられる。
- (a)正, (b)正, (c)正, (d)正
- (a)正, (b)正, (c)正, (d)誤
- (a)正, (b)誤, (c)正, (d)誤
- (a)誤, (b)正, (c)誤, (d)正
答えを見る
- 答え
- 2