登録販売者.com

ログイン 無料登録

WEB問題集

WEB問題集

第60回:
“主な医薬品とその作用 Part21”は全部で10問です。
さぁ、やってみよう!

次の鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する記述のうち間違っているものはどれか。

  1. オウヒはバラ科のヤマザクラ又はその同族植物の樹皮を用いた生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
  2. キキョウはキキョウの葉を用いた生薬で、痰または痰を伴う咳に用いられる。
  3. シャゼンソウはオオバコの花期の全草を用いた生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
  4. ナンテンジツはメギ科のナンテンの果実を用いた生薬で知覚神経・末梢運動神経に作用して咳止めに効果があるとされている。
答えを見る
答え
2
<解説> キキョウはキキョウの根を用いた生薬である。

次の口腔咽喉薬・含嗽薬に関する記述ついて正しいものはどれか。

  1. 一般用医薬品の口腔咽喉薬や含嗽薬には、殺菌消毒成分が配合されているが、炎症を抑える成分は医療用医薬品に含まれている。
  2. うがい薬は用事希釈または溶解して用いるものが多いが濃度が高いものほど、薬効が期待できる。
  3. 口腔咽喉薬は口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であるが、成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて、全身的な影響を生じることがある。
  4. うがい薬の使用後すぐに食事をとっても殺菌消毒効果に影響はない。
答えを見る
答え
3
<解説> 一般用医薬品の口腔咽頭薬や含嗽薬にも炎症を抑える成分は含まれている。うがい薬は濃度が低すぎても高すぎても効果は期待できない。含嗽薬使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。

次の胃薬に配合される成分のうち中和反応によって胃酸の働きを弱めないものはどれか。

  1. ユウタン
  2. ケイ酸マグネシウム
  3. 炭酸水素ナトリウム
  4. 沈降炭酸カルシウム
答えを見る
答え
1
<解説> ユウタンは苦味健胃作用を期待して用いられるほか、消化成分として配合される場合もある。

次の腸の薬に配合される成分に関する記述のうち間違っているものはどれか。

  1. ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は食あたりや水あたりによる下痢については適用対象ではない。
  2. アルブミンタンニン酸塩は卵白にアレルギーのある人では使用を避けるべきである。
  3. 腸粘膜の蛋白質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめる(収斂)ことにより、腸粘膜を保護し、炎症を鎮めることを目的として、次没食子酸ビスマスを含む成分が配合されている場合がある。
  4. ケツメイシ、ゲンノショウコ、アセンヤク等の生薬成分が整腸作用を期待して配合されている場合がある。
答えを見る
答え
2
<解説> アルブミンタンニン酸塩は牛乳にアレルギーがある人では使用を避けるべきである。

次の漢方処方製剤のうち、腸の不調を改善する目的で用いられないものはどれか。

  1. 麻子仁丸
  2. 大黄甘草湯
  3. 桂枝加芍薬湯
  4. 六君子湯
答えを見る
答え
4
<解説> 六君子湯は胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤である。

次の浣腸薬(注入剤)に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 効果を十分得るためには薬液を注入した後、直ちに排便を試みるほうがよい。
  2. 注入するときはゆっくりと押し込み、注入が終わったら放出部を素早く抜き取る。
  3. 注入する液は人肌程度に温めておくと不快感を生じることが少ない。
  4. 浣腸薬は直腸に作用するため妊婦または妊娠していると思われる女性でも問題はない。
答えを見る
答え
3
<解説> 注入する時も抜き取る時もゆっくり行う方がよい。又妊婦、妊娠の可能性のある女性では、流産・早産を誘発するおそれがあるため、使用を避ける方が望ましい。

次の駆虫薬についての記載で間違っているものはどれか。

  1. 駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫には駆虫作用が及ばないためそれらが成虫となった頃に改めて使用しないと完全に駆除できない。
  2. 回虫・蟯虫の感染はその感染経路から、通常、衣食をともにする家族全員にその可能性がある。
  3. 条虫や吸虫の駆除を目的とする一般用医薬品はない。
  4. 駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すため、ヒマシ油を瀉下薬として用いることがある。
答えを見る
答え
4
<解説> ヒマシ油を使用すると腸管内で駆虫成分が吸収されやすくなり、副作用を生じる危険性が高まるため、ヒマシ油との併用は避ける必要がある。

次の強心薬に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. 強心薬は疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。
  2. 強心成分は心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用を期待して、センソ、ゴオウ、ジャコウ、ユウタン等の生薬成分が用いられる。
  3. ジャコウは強心作用のほか、末梢血管拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用がある。
  4. ゴオウは強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。
答えを見る
答え
1
<解説> ユウタンは苦味健胃薬である。ゴオウは末梢血管拡張を持ち、ジャコウは呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせたりする等の作用がある。

次のコレステロールに関する記述のうち、間違っているものはどれか。

  1. コレステロールは骨の構成成分でもあり、生体に不可欠な物質である。
  2. コレステロールの産生・代謝は主として肝臓で行われている。
  3. コレステロールは水に溶けにくい性質をしている。
  4. コレステロールは副腎皮質ホルモン等の産生に重要な物質である。
答えを見る
答え
1
<解説> コレステロールは細胞の構成成分で胆汁酸や副腎皮質ホルモン等の生理活性物質の産生に重要な物質でもある。

次の貧血症状に関する記述について、(   )内に入れるべき正しい字句はどれか。

貧血はその原因により、(   )貧血、鉄欠乏性貧血に分類されるが、一般的な症状として、疲労、動悸、息切れ、血色不良、頭痛、耳鳴り、めまい、微熱、皮膚や粘膜の蒼白、下半身のむくみ等が現れる。

  1. 再生不良性
  2. ビタミン欠乏性
  3. 悪性
  4. 低血圧性
答えを見る
答え
2
<解説> ビタミン欠乏性貧血で、特にビタミンB12が不足して生じる巨赤芽球貧血は悪性貧血と呼ばれている。鉄欠乏性貧血は赤血球に含まれる色素、ヘモグロビンの生合成に必要な鉄分が不足して生じる。

arrow_drop_up