WEB問題集
- ホーム
- 登録販売者とはどんな仕事?資格や仕事の概要
- WEB問題集
- 医薬品の適正使用・安全対策 Part27
WEB問題集
第169回:
“医薬品の適正使用・安全対策 Part27”は全部で10問です。
さぁ、やってみよう!
医薬品の保管及び取扱上の注意に関する記述について誤っているものを選びなさい。
- 本来、錠剤、カプセル剤、散剤は冷蔵庫内で保管することが望ましい。
- 眼科用薬は複数の使用者間で使い回すことは、衛生上の問題から避けるべきである。
- 医薬品は誤用や適切な品質の保持ができなくなるおそれがあるため、他の容器に入れ替えない。
- 小児が容易に手にとれる場所又は小児の目につくところに医薬品を置かない。
答えを見る
- 答え
- 1
一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。
- (a)重要な内容が変更された場合改訂年月を記載するとともに改訂された箇所を明示する必要がある。
- (b)一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談することが重要である。
- (c)添付文書の販売名の上部には「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと。また、必要な時に読めるよう大切に保存すること。」等の文言が記載されている。
- (d)医薬品に添付する文書又はその容器若しくは被包に、「用法・用量その他使用及び取扱上の必要な注意」等の記載が義務づけられている。
- (a)正, (b)誤, (c)正, (d)誤
- (a)正, (b)誤, (c)誤, (d)正
- (a)正, (b)正, (c)誤, (d)正
- (a)誤, (b)正, (c)正, (d)誤
- (a)正, (b)正, (c)正, (d)正
答えを見る
- 答え
- 5
添付文書中の副作用の記載に関する記述について( )にあてはまる字句として正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
副作用についてはまず一般的な副作用について( a )に症状が記載され、そのあとに続けて、( b )発生する( c )な副作用について( d )に症状が記載されている。
- (a)発現部位別, (b)まれに, (c)重篤, (d)副作用名ごと
- (a)副作用名ごと, (b)まれに, (c)重篤, (d)発現部位別
- (a)発現部位別, (b)繰り返し, (c)軽微, (d)副作用名ごと
- (a)副作用名ごと, (b)繰り返し, (c)軽微, (d)発現部位別
- (a)副作用名ごと, (b)繰り返し, (c)重篤, (d)発現部位別
答えを見る
- 答え
- 1
一般用医薬品の添付文書における用法・用量及び成分・分量の記載に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。
- (a)医薬品の添加物は、製剤としての有効性及び安全性を高めることを目的として配合されており、アレルギーの原因になることはない。
- (b)用法・用量の項目には、年齢区分、1回用量、1日の使用回数等について一般の生活者に分かりやすいように工夫して記載されている。
- (c)妊娠検査薬の成分・分量の項目には、専門家による購入者等への情報提供の参考として、検出感度も併せて記載されている。
- (d)服用後、尿や便が着色することがある旨の注意なども添付文書に記載されている。
- (a)誤, (b)正, (c)誤, (d)正
- (a)正, (b)誤, (c)正, (d)正
- (a)正, (b)正, (c)誤, (d)正
- (a)誤, (b)正, (c)正, (d)誤
- (a)誤, (b)正, (c)正, (d)正
答えを見る
- 答え
- 5
一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」の「してはいけないこと」の項目に関する記述のうち間違っているものはどれか。
- 守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起きやすくなる事項について記載されている。
- 「次の人は使用(服用)しないこと」は、生活者が自らの判断で認識できる必要はないため、重篤な副作用を生じる危険性が特に高く、」使用を避けるべき人について専門家向けに記載されている。
- 「次の部位に使用しないこと」には局所に適応する一般用医薬品は、患部に状態によっては症状を悪化させたり、誤った部位に使用すると副作用を生じたりするおそれがあるため、それらに関して、使用を避けるべき患部の状態、適応部位等に分けて、簡潔に記載されている。
- 併用すると作用の増強、副作用等のリスクの増大が予測されるものについて注意を喚起し、使用を避ける等適切な対応を図るため、「本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと」が記載されている。
答えを見る
- 答え
- 2
緊急安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを選びなさい。
- (a)独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「医薬品医療機器情報提供ホームページ」には、緊急安全性情報のほか、一般用医薬品に関連した情報が掲載されている。
- (b)一般用医薬品に関する緊急安全性情報は発出されたことがない。
- (c)医薬品の製造販売業者は薬局開設者、店舗販売業者、配置販売業者及びそこに従事する薬剤師や登録販売者に対しては医薬品の適正な使用のために必要な情報を提供するように努めなければならない。
- (d)緊急安全性情報は厚生労働省の指示より、原則4週間以内に医薬関係者に手渡しで伝達される。
- (a)誤, (b)正, (c)誤, (d)正
- (a)正, (b)誤, (c)正, (d)正
- (a)正, (b)正, (c)誤, (d)正
- (a)誤, (b)正, (c)正, (d)誤
- (a)誤, (b)正, (c)正, (d)正
答えを見る
- 答え
- 2
次の医薬品成分が主成分として含まれる一般用医薬品の添付文書に「次の人は使用しないこと」として記載すべき事項について、正しいものを1つ選びなさい。
- センノシド ― 便秘
- タンニン酸アルブミン ― 鶏卵によるアレルギー症状を起こしたことのある人
- プソイドエフェドリン塩酸塩 ― 糖尿病
- ロペラミド塩酸塩 ― 透析療法を受けている人
- イブプロフェン ― 心臓病
答えを見る
- 答え
- 3
次の医薬品成分が主成分として含まれる一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項に「次の診断を受けた人」として記載すべき事項について、正しいものを1つ選びなさい。
- ヨウ化カリウム ― 心臓病
- ロートエキス ― 腎臓病
- パパベリン塩酸塩 ― 緑内障
- トラネキサム酸 ― 貧血
- ブロメライン ― 糖尿病
答えを見る
- 答え
- 3
医薬関係者が医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づいて行う報告に関する記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
- 医薬品との因果関係が必ずしも明確でない健康被害も報告の対象となる。
- 報告書の送付は郵送かFAXに限られている。
- 報告は厚生労働大臣にしなければならない。
- 薬局開設者、医療施設の開設者、医薬品の販売業者、又は登録販売者がその義務を負うとされている。
答えを見る
- 答え
- 2
特定販売に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 特定販売を行うことについて広告するときは、第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品及び薬局製造販売医薬品の区分ごと表示すること。
- 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告するとき、容易に閲覧できるようにするのは厚生労働大臣に対してである。
- 特定販売を行う場合、購入者等から対面で相談応需の希望があった場合は、その薬局、店舗に従事する薬剤師又は登録販売者に対面で情報提供させなければならない。
- 特定販売を行う場合、購入者等から電話で相談応需の希望があった場合は、その薬局、店舗に従事する薬剤師又は登録販売者に電話で情報提供させなければならない。
答えを見る
- 答え
- 2