募集要項
勤務地 | 岐阜県 安八郡輪之内町 四郷208 |
---|---|
店舗名 / 交通アクセス等 |
ゲンキー輪之内店/岐阜県安八郡輪之内町四郷208 ・初任地優遇あり ・実際の勤務店舗は採用後決定します。原則、自宅からクルマ通勤できる店舗に配属 ・クルマ通勤義務 ※勤務地希望制度もあります。 |
職種 | 登録販売者 |
仕事内容 | 主に店舗にて、運営・接客営業・商品管理業務。キャリアアップとして店長職候補。 |
給与 | 【ナショナル職 年収例】 店長・ブロック長(課長):年収440〜560万円 【リージョナル職 年収例】 店長・ブロック長(課長):年収430〜550万円 【ローカル職(エリア職)年収例】 店長・ブロック長(課長):年収410〜530万円 ※ナショナル職(総合職)・・・県外転勤あり(福井・石川・愛知・岐阜)、昇進無制限。 ※リージョナル職(総合職)・・・隣県への転勤の可能性あり(福井・石川→石川・福井/愛知・岐阜→岐阜・愛知の範囲)。 ※ローカル職(エリア職)・・・自宅から通える圏内の店舗勤務(原則1時間以内)。社内規定により昇進制限あり! ★中途採用者は、経験・年齢・前職を考慮して個別提示します。 昇給 年2回 賞与 年2回 手当:登録販売者資格手当 残業手当《固定残業代(店長格25H、チーフ格15H)》 遠隔地手当 単身赴任手当 交通費全額支給(社内規定有) |
応募資格 | 登録販売者の資格をお持ちの方 ★管理者要件必須 ★充実の教育制度・サポート制度あり ★普通自動車免許必須(AT限定OK) |
登録販売者資格 | 必要 |
実務経験 | 24ヶ月以上 |
雇用形態 | 正社員 |
待遇・福利厚生 | 【保険】健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険 介護保険 【制度】従業員毎日ポイント5倍制度 前払退職金制度 確定拠出年金制度 持株会制度 ストックオプション制度 財形貯蓄制度 社員貸付制度、社宅制度(34歳以下は本人負担1万円) 【その他】アメリカ研修旅行 外部研修派遣 健康診断 親睦会 コナミスポーツ法人利用可 労働組合(GENKY UNION)有 |
期間 | 正社員として常用 |
特徴 推薦 コメント |
【地元で働きたい正社員、募集します!】 この度は登録販売者の資格をお持ちの方のうち「地元で働きたい」という方を対象に正社員の募集を広く行います。地元勤務だから、勤務地は原則自宅から車で1時間圏内!!まずはアシスタントチーフ、チーフとして、店長および本部の指示のもと、商品補充や売場作成、部下のパートさんへの指示業務などを行って頂きます。その後、キャリアアップとして店長やブロック長を目指して頂きます。 個性・感性を表現して、自分ならでは、同じ店舗に勤務するチームならではのお店作りを行っていただきます。店舗運営全体に関わる、やりがいのある仕事です。 【管理者要件をお持ちの方限定のキャリア採用!】 エリア社員(転勤なし)最低年収410万円以上、総合職(転勤あり)最低年収420万円以上。 管理者要件をお持ちの方限定の、キャリア採用枠になります。 総合職で転勤がある場合も、社宅制度があります!(34歳以下は本人負担1万円、35歳以上は自己負担額3割)。 【ゲンキーってこんな会社です!】 ゲンキー株式会社は、福井に生まれ育った企業として、地域密着型の店舗展開により、お客様から 厚い信頼をいただいてきました。「社会インフラとなる、チェーンストアを創造すること」 をミッションに掲げて消費者に寄り添った事業展開をしています。 ミッションを達成するために毎日でもお客様に足を運んでいただけるようにお客様のより近くに出店し、お客様の生活を支えるためにより安く商品を提供する 「近所で生活費が節約できるお店」 づくりに挑戦しています。 ゲンキーの業務内容は、医薬品・化粧品・食品・日用雑貨等の小売を行うメガドラッグストア、ドラッグストアのチェーンストア経営。医薬品はもちろん、北陸・東海に暮らす方々の健康・生活・美容全般を預かる大切な役割です。大きな視野とやる気を持って、我々の一員になっていただけたらと思います。 |
勤務時間 | 9:00〜21:10でシフト制、かつ、週40時間で勤務(一日の平均労働時間8時間) ※労働中に合計1時間30分の休憩あり |
勤務曜日 | 元旦休業 有給休暇、慶弔休暇ほか 希望休制度(月初めに希望の休日を申請できる制度) 産休、育休(取得実績あり) |
従業員数 | 正社員:1143名 パート:1996名 アルバイト:3685名 (2020年6月現在) |
求人掲載企業より
ゲンキー株式会社
あなたのこれまでのご経験をゲンキーで活かしてみませんか?
経験豊富な方も未経験の方もゲンキーならあなたの輝く場所があります!
【詳細について】各就業条件などの詳細につきましては、面談の際に改めて詳しくご説明させていただきます。
【受動喫煙防止対策の実施状況】屋内原則禁煙となります。