登録販売者.com

ログイン 無料登録

登録販売者ドタバタ劇場

漢方薬の正しい使い方を説明しよう

漢方薬は、西洋薬のように症状を緩和する対症療法のみならず、自然治癒力を高め、病気を引き起こす原因や体質を正していく薬です。 したがって、「漢方薬は、効果が出るまでに時間がかかる」と思われる方が多いのも、しかたがないのかもしれません。 しかし、急性疾患ならすぐに効果を実感されるケースが多く、慢性疾患の場合でも2週間ほど服用すれば、効果が現れることも少なくありません。 また、漢方薬に対して、非科学的というイメージをお持ちの方が多いようです。 しかし、漢方薬の科学的研究は現在、製薬会社が大学の薬学部などで急速に進められており、その薬理作用があきらかにされた生薬も少なくありません。

漢方薬に副作用や即効性はない?

漢方薬は効きめがおだやかで副作用が少ないと思っている方も多いようです。しかし、1996年には、肝臓病の治療に使う「インターフェロン」と「小柴胡湯(しょうさいことう)」の併用により、多くの方が間質性肺炎を引き起こし、10人以上が亡くなるという痛ましい医療事故が起こっています。

このような誤解を解くためには、漢方薬を処方する医師や薬剤師、登録販売者、さらに服用する方も漢方薬に対する理解をもう少し深める必要があると思います。それでは、漢方薬はなぜ効きめが遅いと誤解されているのでしょうか?

その理由のひとつに、「証(体質、自覚症状、他覚症状、診察所見の総合評価)」の見立ての違いがあります。

漢方では、服用する方の体力・体質などにより、「実証(体力がある方)」「虚証(体力のない方)」「中間証(実証と虚証の中間の方)」に分け、同じ疾患でも証別に処方を変えます。しかも、この証は、生体の変動とともに変化します。同一人物でも、その時々で証が変わるため、漢方は時間の医学と言われているのです。

たとえば、風邪の初期症状に効く「葛根湯」は、基本的に中間証~実証の薬です。この薬を虚証の方が飲むと、体調が悪くなることもあります。糖尿病や精力減退に効果がある「八味地黄丸」は、虚証~中間証の方に用いてこそ、その効果が発揮されます。

市販薬の多くに漢方薬が使われている?

たとえば「麻黄」。この生薬には中枢興奮作用、交感神経の興奮作用、鎮咳作用、発汗作用などが認められています。

鎮痛・鎮咳薬(西洋薬)のなかに含まれる「エフェドリン」は、この麻黄から抽出された成分ですし、整腸薬、下痢止め薬に用いられる「ベルベリン」という成分は、「黄柏」「黄連」から取り出されています。

また、みなさんよくご存知の「アスピリン(アセチルサリチル酸)」は19世紀半ばにヤナギから抽出され、現在まで連綿として使われてきました。西洋薬を代表するようなアスピリンが、漢方由来の薬と知って驚きませんか?

いままで「中国4000年の伝統」として、とらえられてきた漢方薬に、科学的根拠が加われば、まさに鬼に金棒です。

漢方薬をいくら飲んでも症状が改善されないという場合は、証の再検討、服用方法などを見直す必要があります。そして、病態、証、処方が合致した時に、西洋薬に勝るとも劣らない治療効果が現れるのです。 今後、生薬単体ではなく、複数の生薬をブレンドした時の薬理作用も解明されていくことでしょう。 現在、生薬を配合した市販の風邪薬や胃腸薬、鎮痛薬などが、数多く出回っています。今後も処方薬、市販薬にかかわらず、漢方薬に対するニーズはますます高まっていくと思います。

arrow_drop_up